スピード練習について、こんな質問を頂きました。
「スピード練習が大事なのがわかったけど、普段のジョグとは別のランニングシューズを用意する方がいいのかな?」
確かに、スポーツショップにいけば「練習用」や「レース用」と謳った様々なシューズが目に入ります。2足持つ?もしくは、1足にする?
そんな疑問にお答えします。
今回は、ランニングシューズの基本的な解説と「スピード練習向きのシューズ」ついて特集です。
まず、結論から述べると、スピード練習を日課にするのであれば、是非専用のシューズを購入したほうが良いです。
スピードを出せるように特化した商品で練習をする方が、「密度の高い効果的な練習ができる」というのが私の見解です。これを踏まえ解説していきたいと思います。
ランニングシューズの種類
大まかに分類するとシューズは以下3種類です。
- 練習用シューズ
- スピード練習用シューズ
- レース用シューズ
それぞれのシューズの特徴について簡単に解説していきたいと思います。
練習用ランニングシューズ
初心者にまずはお勧めするシューズです。特徴は
- ソール(靴底)が厚い
- クッション性が高い
- 重い
- 反発力は低い
- 耐久性に優れる
長距離走や普段のジョギングに使う使用頻度が最も高いシューズです。クッション性に優れ、脚への負担が小さく、脚に優しいシューズだと考えられています。
※【余談】
クッション性が「小さい」シューズの方が、実は人間の脚には適しているのでは?という議論もあります。原始人は裸足で生活していましたよね?
だから我々もその遺伝子を受け継いでいて、裸足で走ることに最適化された脚の形→無駄にクッション性を追い求め、過剰に足を保護するのは、実は故障しやすくなるという主張。
実際どうなんでしょう‥?確かに、ソールが薄くクッション性が小さいシューズは、地面を足全体で捉え、素足で走っているような感覚があります。でも、この手のシューズを頻繁に使うと、脚が痛くなるんですよね・・私の場合すねの内側の慢性的なシンスプリントに陥っているので、やっぱりクッション性は大事なのでは?と思います。
シンスプリント対策に関して、筆者の独自対策はコチラ↓
※【余談終わり】
もちろん、練習用シューズでもスピード練習もできますし、レースにも出場可能です。
価格は、最低限で良ければ4000円~のモデルも存在します。
(※※ワゴンセールで雑多に売られている「無名メーカー」の商品は非推奨です。安く抑えたい気持ちは理解できますが、初心者は有名大手メーカー品を選んだ方が無難です)
「耐久性」と、いかなる練習でも使用できる高い「汎用性」を兼ね備えるのが練習用シューズです。
スピード練習用シューズ
スピード練習用シューズの特徴は
- ソール(靴底)が薄い
- クッション性が低い
- 軽い
- 反発力が高い
- 耐久性はまずまず
クッションの厚い練習用シューズと比べると、走ったときの感触が全く違うことに驚きを覚えるかもしれません。
もちろん、レースや普段のジョギングに使用することも可能です。価格帯は、大半のモデルが1万円前後~、もしくはそれ以上の値段です。
マラソンレース用シューズ
- ソール(靴底)が薄い
- クッション性が低い
- とにかく軽い
- 極限まで追求した高い反発力
- 耐久性は低い
レースで記録を出すことを目的とした上級者向けのシューズ。このカテゴリーのシューズには初心者は手を出すべきでありません。非常に軽量化されているのが特徴で、練習用シューズと比べると、実に「300g」も軽いシューズも存在します。
最近では、レース中のランナーをサポートする機能を搭載するシューズもあります。基本的にソール(靴底)が薄いため、連続使用には全く向いていません。
また、価格も高く、1万円以下の商品はほとんど存在せず、中には2万円以上するモデルもあります。普段の練習に使わず、ここぞというレースに使うべきでしょう。(もちろんシューズを脚に慣らしておくことは必要です)
スピード練習用シューズの選び方
それぞれのランニングシューズの違いについては理解していただけましたか?
では次に、スピード練習用シューズの選び方のポイントについて解説します。
試着できるかどうか?
最重要事項です。
同じサイズ表記でも、メーカーによって実際の寸法はバラバラです。筆者自身も、通販で購入したシューズが合わず、1回の使用後に即お蔵入りした苦い経験があります。特に「横幅」はメーカーによって寸法差異が顕著で、注意が必要!
通販で買う場合でも、試着後に購入するようにしてください。
十分軽いかどうか?
スピード=軽量化です。スピード練習シューズに軽さは不可欠な要素になります。
反発力があること
このタイプのシューズは「着地の衝撃を反発力に変える」性質もあります。着地の衝撃を受け止めるクッション性はさほど重視されません。軽く、反発力のあるシューズを選ぶようにしましょう。
メーカー別 スピード練習用シューズおすすめ3選
3つのメーカー別に、スピード練習におすすめのシューズを解説します。
ナイキ
- NIKE「エアズームスピードライバル6」
約210g(メンズ26.5cm)という軽量でありながら、クッション性に優れたシューズ。着地反発を捉えることで、スピードへと転換してくれます。
|
アディダス
- アディダス「adiZEROjapanBOOST3WIDE」
230g(メンズ27.0)という軽量性。日本人の足型に合わせたシューズです。
BOOST™フォームという技術を使い、着地反発をスピードへと転換してくれます
筆者が履いた感触は、軽いがちょっときつい印象です。ジャストフィットではなく、普段より0.5cmサイズを上げたほうがいいかもしれません。標準的な足幅の方でも、きつめのシューズなので、WIDEタイプがオススメです。
|
アシックス
- アシックス「TARTHERZEAL5」
軽さと反発性、さらに耐久性を重視したモデルです。特に耐久性は非常に優れており、普段の練習でも存分に使えますし、長距離を走っても疲れにくいです。スピード練習をするときでも、グイグイ前に進むので非常にオススメの商品。
その高い耐久性から、1年間ターサージールを使う猛者も!
|
スピード練習用のシューズを激安で購入する方法
ズバリ「モデルチェンジの時期」を狙うことです。旧モデルは在庫一掃の為、破格の値段で売り捌かれます。モデルチェンジしたからと言って、大きな進歩が感じられないこともしばしば。(逆にそんな簡単に進化したらスゴイ 笑)
モデルチェンジは、最低年1回はあると考えておきましょう。時期は「春」や「秋」が多いです。気候が良くなりランナーが増える時期を狙って、新作が出るんですね!旧モデルは、場合によっては半額以下になることもあり、非常にお得に購入が可能です。
スピード練習に用いるシューズの選び方まとめ
いかがだったでしょうか?今回はスピード用シューズについて、解説しました。
・お財布に余裕があるのなら、スピード練習用シューズも購入検討する価値あり
・練習用シューズでも、スピード練習は可能
・スピード練習用シューズの特徴は軽量で反発力が高いこと
・シューズを買うときは必ず試着!
・スピード練習用シューズのお値段は高め。
・お得に買うならモデルチェンジを狙うべし。
「選び方」&「買い方」を攻略して、自分に合ったベストのスピード練習用シューズを選んでください。
コメントを残す